初心者には意識されにくいが、あるとこんなに便利なものはない、と感じるのはテキストエディタですね。いいエディタがあればたいがいのデータ管理、ライティングはエディタでこなせます。いちいち重たい「専用」ソフトを立ち上げる必要はありません。
なお、ここで挙げているソフトの情報はほとんど 2000年以前のものです。
Mac 用のものだけ、対応している OS のバージョンを明記するようにしました。(2002-08)
テキストファイルを編集するためのプログラムです。
テキストエディタで編集できるファイルです(笑)
冗談はともかく、テキストエディタとは、文字しか書けない、超簡単なワープロのようなもの、です。しかし、テキスト「エディタ」の名前が示す通り、文章書きに必要な編集機能は備えていますし、速くて強力な検索機能、置換機能、ものによっては様々な機能をあとから独自に追加できるマクロ機能も搭載しています。メールも Web もエディタでオッケー、という人もいるんですね、これが。そして作成するファイルに余計な情報が含まれないので、ディスクスペースの節約にもなります。
でも、文字しか書けないし、拡大文字もできないし、アンダーラインも網掛けも表も、なんにもできないじゃん、と思うかもしれません。しかーし、それは説明のために引き合いに出したワープロとして考えるからいかんのです。(つまり説明が悪いわけだ。)
それならば、ワープロがどんなものかをもう一度確認してみましょう。
ワープロは図のように、テキストエディタの文章編集機能、アウトラインプロセッサの長文執筆支援機能、そして DTP ソフトのレイアウト機能と、(グラフィック関係の機能を除いて)いろいろなソフトのおいしいとこ取りをしたソフトです。その分何をするのか、何から始めるのか漠然としている初心者にはとっつきやすいんでしょうね。また、パソコンの普及以前に十分に浸透していた専用ワープロの影響もあって、「とりあえず字を書くならワープロ」を思い浮かべるというのもあるでしょう。
でも、逆に「字を書く」、あるいは「文章を書く」んだったらこんなにいろんな機能はいらないような気がしません?
超低機能ワープロというと聞こえは悪いけれども、テキストエディタは実は超高機能「メモ帳」なのです!(あるいは超高機能「ノートパッド」なのです!) どーです、使いたくなってきたでしょう(^^;
どういうことかというと
(挙げればキリがないので端折ります)
などがそれに当たるでしょうか。モノによって(エディタによって)できることとできないことは変わってきますが、最近のエディタなら上に挙げたようなことはたいていできると思ってまず間違いないでしょう。いちばん分かりやすいのは長い文章を扱えるってことですかね。メモ帳や SimpleText なんかは扱えるサイズに限りがあるし。(メモ帳は OS のバージョンによっていろいろ変わりますが。)また、インターネット時代の昨今、いろんな文字コード、改行コードに対応できないと不便です。
エディタは本当にたくさんあります。これはやはり、モノ書きが万年筆に拘ったようなもので、普段使うモノ書きソフトには多くの人に様々な思い入れがある証拠と言えるでしょう。
その中で「とりあえず」使うのにいいんじゃないかと思うのは、フリーのエディタです。メールソフトもそうですけど、やはりとりあえず使ってみるのに高価なシェアウェアを薦めるわけにはいきませんやね。ただし、Windows95 登場の頃と違って、最近では高機能でフリーのエディタが結構揃っているので、オススメするにあたって、あえてシンプルなエディタには拘りませんでした。しかし多いな(^^;
Unix 界で有名なエディタ、Vi を元に改良を加えたエディタ。様々なプラットフォームで動く。イメージに反してかなり高機能で、実はそれほど軽くもない。(そりゃ立ち上がりは Emacs よりは断然軽いけどさ。)
整形、拡張子ごとの細かな設定、jre32.dll により正規表現も使える強力な検索、文字色、キーバインド、ツールバーのフルカスタマイズ、マクロ、などてんこ盛りなのに初期状態は極めてシンプルですごくすっきりしたデザインにまとまっている素直な SDI エディタ。初心者からエキスパートまで使える秀逸な設計。ずばりオススメ。
プロジェクト管理もできる多機能エディタ。フローティングツールバーなど、Office 系アプリに慣れている人には抵抗が少ないかもしれません。
基本を抑えた秀作 MDI エディタ。軽いが機能的には必要十分と言える。独自設計かと思いきや UNIX で絶滅に追いやられつつある re というエディタのクローンだそうだ。ちょっと変わったところもあるけど、決して使いにくいわけではない。「なんでも Mule なんて節操ないわよね。」と笑いながら使おう(笑)
初心者向けとは言いがたいが、Common Lisp による拡張に対応した隠れ Mule もどき。(いやもう十分有名だな。)Mule for Win32(Meadow)はでかいし、細かい設定がちょっと面倒なのでこっちの方がオススメ。クリップボードと kill ring は別モノなのでちょっと注意が必要。
シェアウェア版の QuoEdit とは違い、68 のみ対応のちっちゃなエディタ。シェアウェア版は OS X にも対応しています。
2.0 からフリーになった個性派エディタ。ただし、2.0 は PPC 用。68 で利用したい場合は 1.5 をどうぞ。sed, awk, Perl との連携、行の認識をしやすい色分けをはじめ、様々な機能を持っています。いずれ OS X にも対応したいとのこと。
iMac 風エディタ。以前はシンプルなエディタと紹介していたけど、今は縦書きもサポートし、用紙イメージを表示することもでき、あまつさえ原稿用紙のイメージでも編集できる優れもののスタイル付きテキストエディタ。スピードもかなり速いし、Windows 版もあるし、古いソフトでもないのに 68 Mac でも動く、嬉しい変わりダネ。LightWay Text のシンプル版というイメージだったんだけど、iText Pro ってのもあるらしい。なんかちょっとバージョンが多くないっすか? ただ、HTML を含むコード書きにはそれほど強くない感じ。日本語メインでしょう。
UNIX の基本、vi エディタのクローン。大半の vi のコマンドが動く。作った人も試してないけど、System 6.x でも動くっぽい(^^; OS X の Classic 環境でも動きますが、普通は Terminal などで本物を動かすってことになるでしょう。
UNIX では標準と言われる Emacs に似た小さなエディタ。ファイル関係のダイアログにシステム標準のものを使うので雰囲気半減だが、まー仕方ないかな?
Emacs 風のエディタ。NitEmacs と違い、ファイル関係のダイアログも忠実に再現。でもなんかフォント情報が保存されないのはなぜだろう?
個人的にはもうとっくに開発は終わったと思っていた老舗フリーエディタ。5年ぶりの正式バージョンアップ! 速い! Old Mac でもなんのストレスもなく動く爆速エディタ。G3 とかじゃそのありがたさはもう分からないと思いますが。
もう定着した感のある mi(旧称ミミカキエディット)。各モードの動作もさらに強力になり、かなり使えるエディタになってきた。さすがに高機能だけに PPC じゃないと現実的にはツライし、OS X 版もなかなかサクサクって感じには動かないけど、それでも 68 でも動くなどの配慮がありがたい。ジャンプ機能を活用してこれをアウトラインプロセッサとして使っちゃうってのもアリ。
なんで UNIX で使われているエディタの移植版をわざわざ紹介しているかというと、やはり UNIX がテキスト文化の発祥であり、そこには様々な工夫があること、また、多くの人の努力によって Windows や Mac をはじめ様々な環境に移植されているので、環境が変わっても同じ要領で使えることが理由です。そりゃー今は自分の使っていない環境には興味ないかもしれませんが、何年かのちに今のパソコンがそのまま使えるとは思えませんしね。そんなときに、こうした移植性の高さは見逃す手はないでしょう。
実は、ワープロではなくテキストエディタを使ってほしいのにはまったく別な理由もあります。それは
ということです。
テキストエディタにこだわるのは、実は装飾機能が削られてて速いとか、検索や置換が強力だとか、そういう機能的な問題ではありません。テキストファイルを安全・確実に扱える環境を手に入れて、それを使ってほしいからです。
テキストファイルというのは、人間の読める文字だけから成り立っているファイルで、そのファイルで文章を書いた場合、文字の色や大きさ、位置を変更する方法はありません。そう、文字以外はなんにもないのです。これはしかし最も歴史のある、最も確実に相手に内容を伝えることのできるファイル形式で、このファイルは文字コードとフォントの問題さえ解決することができれば世界中のどのコンピュータでも表示できるものです。Mac で書いた文書を Palm で読むとか、そんなことが最も当り前にできるのがこのテキストファイルです。
このテキストファイルは様々なところで使われていて、メール、(いわゆる)ホームページなどのインターネット上の基本的な情報のやりとりはすべてテキストファイルですし、様々な設定ファイルなんかも、その中味はテキストファイルであることが多いのです。これはテキストファイルであればいざというときにはエディタさえあれば設定や機能の修正が可能だからです。
専用のソフトが必要なものの場合、その専用ソフトが万が一動かなかった場合、何もできません。例えば OutLook Expres という、非常に多くの人が使っているメールソフトがありますが、このソフトはメールデータを独自形式で保存するため、OutLook Express が何らかの不具合で動かない場合はメールを読むことができません。また、OutLook Express がないと読めないということは、一度でもこのソフトでメールのデータを貯めてしまうと他のソフトに乗り換えることができなくなることを意味します。あな恐ろしや。
もっと言えば Windows で利用しているレジストリというやつ、「この操作を間違うと Windows の起動すらできなくなります」という脅し文句をよく見ます。そしてこれ、Windows が立ち上がらないと直すことができません。Windows を正しく動かすための設定ファイルを Windows が動いていないと操作できないというのは、なんなんでしょうか?(もちろんバックアップを取っておけばなんとかなるのですが、元に戻せるだけで直せるわけではありません。)
話がそれました。要するにそれは本当にその独自形式のファイルでないといけないのか? 本当にそのソフトでなければいけないのか? ということが言いたいのです。
Mac のフリーエディタ環境が、これを最初に書いたとき(もういつだか分からない)に比べて変わってきました。当時デザインだけだと思っていた iText がかなり進化していますし、ミミカキエディットが mi になり、モード別の挙動も完成度がぐっと上がりました。うまく使うと 68 Mac で現役で使えるアウトラインプロセッサのようにも使えます。(実際、私はエミュレータで mi を使ってそういう書き方をしています。Kacis Writer Free が PPC じゃないと動かないからねぇ。)
最近は Win のエディタはチェックしていないのですが(^^;、Windows 関係の情報は放っといても溢れてくるので、構わないかな、と。
(2002-08-16 追記)
訳あって OS X を常用する機会を得ましたので、ついでに Mac 用のエディタがどの OS で動くのかを書き足しました。けっきょく、OS X では iText か mi か?って感じでしょうか。フリー限定だと。引き続き調査が必要かもしれません。
(2003夏)Emacs の中にいる時間がいちばん長くなってきました。数年前に FreeBSD 2.0.5(98) で NEmacs を使っていた頃以来です。Linux, Cygwin, OS X とまったく同じ環境が使えるので、恐らくもうしばらくは新しいエディタの発掘はしないと思います。