NAME sample - そりゃあ サンプルですもの、意味なんかありませんよ。 SYNOPSIS $sample->new(); # perl Makefile.PL # make # make install # make がない? どなたかどうやって使い始めるのか確かめてください :-) $sample->get_started(); # perlmod2www.pl -source SOURCE -target TARGET DESCRIPTION これは Pdoc 及び perldoc の出力を確かめるためのダミーの perl module で す。間違って use したりしないでください :-) まぁそれ以前にこのモジュールは「好奇心」を use しているのでコンパイル が通りませんけど。 METHODS これ書いて実際のメソッドを head2 に回すと perldoc でかなり見やすくなり ます。Pdoc のドキュメントがこの形式を採用しているので、ありがたく採用 させていただきましょう。 new( [$arg] ) ここにね、説明を書いていくわけですよ。 new() だと bold にならないんですけど、new( ) や new( $arg ) と書くと perldoc で bold になるので、Pdoc でも perldoc も見やすいドキュメントは 両立できそうです。 ただし、Pdoc では自動的に改行しないので、だらだらとコメントを書き連ね ていくとブラウザで横スクロールバーが出てうっとぉしいです。pod を書いて いる段階で、エディタ上で適当に改行を入れてやりましょう。CSS 使いの人は CSS でなんとかするって手もあると思います。 get_started( pod ) 必要なのは最低限の pod の書き方と Pdoc モジュールと perlmod2www.pl だけ。 =pod この間はスクリプトとして解釈されません =cut =pod =head1 見出しレベル1 =head2 見出しレベル2 =cut perl perlmod2www.pl -source SOURCE -target TARGET perldoc - plain old documentation http://www.kt.rim.or.jp/%7ekbk/perl5.005/perlpod.html Perlドキュメントの読み方 http://member.nifty.ne.jp/hippo2000/perltips/podread.htm